大きな災害時の備えも必要ですが、ちょっとした停電。
主に停電時に対応できる自家発電や家庭用蓄電池。
備えあれば患いなしということで、家庭用蓄電池について調べてみました。
蓄電池とは
一回限りではなく充電して何回でも使用できる電池のこと。
一般的な電池は単三電池などは一次電池、放電のみの使い切り。
蓄電池は二次電池と呼ばれ、身近なところではスマートフォンのバッテイリーやEVカーなどに使われている。
家庭用蓄電池の特徴
充電して電気を貯めておくことで、必要な時に電気機器に電気を供給することができる一般住宅で使用可能な二次電池・バッテリーのこと。
電気自動車(EV)や太陽光発電などと連携してエネルギーマネジメントができる。
家庭用蓄電池の充電方法
電力会社からの電気、太陽光発電の電気の2通り
それぞれの特徴
電力会社からの充電:電気代がかかる、深夜の時間帯を利用すれば安価で納めることができる。停電すると充電ができない
太陽光からの充電:電気代がかからない、停電時でも充電可能だが、天候に大きく左右される
家庭用蓄電池を導入するメリットとして、停電時に電気機器が使えることではないでしょうか?
夏場なら、冷蔵庫・エアコン冬場なら暖房器具に使えると、電気復旧までに快適に過ごせますよね。
家庭用蓄電池の導入に対して国・地方自治体から補助金が交付されている場合もあります。
電気自動車の特徴
ガソリン代を節約できる
電気自動車のバッテリーを蓄電池として利用できる
災害時に非常用電源になる
電気自動車(EV)を使用するにはV2Hという機器が必要。
ちなみにV2Hとはクルマ(Vehicle)から家(Home)へを意味する言葉だそう。
電気自動車に蓄えられた電力を家庭用に有効活用する考え方で、エコカーの新しい可能性として注目が高まっています。