もしもの時に備えておくと安心。停電時の対策方法にはどんな種類がある?

最近の停電は地震以外にも、台風や豪雨、大雪でも停電が発生します。

大雪は、想定以上の雪が積もることで木が倒れて電線を壊したり、吹雪によって電線に物が引っかかってショートなど軽井沢などの別荘地で大雪での停電などが起こりやすいといえますね。

悪天候で停電が起こったときは、道路状況も悪化するために復旧で時間がかかることも。

日頃から備えがあると安心です。

今回は、備えておきたい停電時の対策方法をまとめました。

非常時に備えておきたいものチェックリスト

防災対策として食料の備蓄は最低3日間、1週間分あると安心といわれています。

・食料(アルファ枚、乾パンなど)

・飲料水1日1人3リットル

・紙皿、紙コップ

・ウェットティッシュ

・薬

・熱中症対策グッズ

・防寒対策グッズ

・手回しラジオ

・懐中電灯、充電式LEDランタン

・乾電池

・モバイルバッテリー

 

停電が起きて困ること

日頃から電気のある生活に慣れている私たち、停電時に困ることは、

・エアコンや冷蔵庫・IHなどの生活家電が使えない

・地域によっては断水が起こる(地域によって電動ポンプを使用している場合、停電で止まり断水してしまう)

・PCなどコンピュータのデータ破損

などがあげられます。

停電が起きたとき、電気を使える蓄電池などの設備を整えておくといざという時安心ですね。

それでは、停電時に使用できる電気を確保するものにはどんな種類があるのか見ていきましょう。

・ポータブルタイプの蓄電池

住宅の事情で配線工事ができない、スペースの都合で工事が難しい場合に。

工事の必要がなく、コンセントから充電して使るため手軽に設置できる。

据え置き型より容量は小さいが、モバイルバッテリーよりも多くの家電に対応できる。

 

・家庭用蓄電池

ポータブルタイプより容量が多い反面、設置場所や配線工事が必要。

標準的な蓄電池なら、炊飯器や冷蔵庫といった危機を3時間程度は動かすことができる。

停電以外にも、電気代の安い時間帯(深夜など)や太陽光で蓄電池を充電し、電気代の高い時間帯(日中など)で充電した電気を使えば、電気料金を節約することもできます。

 

・電気自動車

電気自動車内の電気を住宅に供給する装置(V2H)を設置すれば、停電時に電気自動車からの電源供給が可能に。

最近ではEV・PHV以外の通常のガソリン車やハイブリット車でもA100V電源を使用できる車種が増えています。

停電対策として車を乗り換える際に、AC100Vコンセントが使用できる車種にするのも一つの方法ですね。

まとめ

PCのデータ破損防止には、UPS(無停電電源装置)を接続しておくことで安全にシャットダウンすることができますね。

避難時にはブレーカーを落とし、ブレーカーを上げる前に電源のコンセントを抜いておくことで通電火災を防げます。

 

ポータブルタイプの蓄電池は、数時間など短時間の使用に。

家庭用蓄電池は容量によって金額なども変わってきますし、太陽光と連動するかなどでも選ぶ種類が変わってきます。

電気自動車(EV)は移動もできますね。

いずれにしても、停電が長く続いたときにどのような生活を送りたいかを考えて選ぶことが大切です。